(2019年6月12日:漆黒のヴィランズ実装前に作成)
(2019年7月29日:漆黒のヴィランズ実装後Ver5.01時に加筆・修正)
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
着々と新しい拡張パッケージである「漆黒のヴィランズ」の発売日が迫ってきていますが…
調べるのがめんどくさい…
長文読むと眠くなる…
めんどくさそうなジョブだから興味ない…
こんな感じでまだガンブレイカーについて調べていない人もいるのではないでしょうか?
まぁかくいう私も先週までは気になっていたモンクとナイトだけしか調べていなかったのですが…。
というわけで、今回はそんなものぐさな同士にも分かるようにガンブレイカーについて簡単にまとめてみました。
これさえ読んでおけばガンブレイカーについての前知識は十分なはず。タンク全体についての変更については下記の記事にまとめてありますのでそちらをどうぞ。
ガンブレイカーは思ったよりも複雑なジョブじゃありませんでしたよ。
本当に調べるのがめんどくさいという人は目次だけ見れば分かるようにしておきましたので、そこだけ確認してもらえればと思います。
※2019年6月12日までに公開されている情報でまとめています。実装においてスキルがさらに変更されてしまったり、私の勘違いが混ざる可能性もありますのでご了承ください。
※7月29日漆黒のヴィランズ実装後に加筆・修正しました。(赤細文字で記載)
↓ 実装後、実際にガンブレイカーを使ってみての感想
<目次>
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
ガンブレイカーの全体的な特徴
ガンブレイカーを簡単に説明すると…
30秒ごとに連続剣を叩き込むことを目的としたジョブ!
ガンブレイカーにはWS(ウェポンスキル)→アビリティ→WS→アビリティ→WSと技を一気に叩き込むルートがあるんですよ。(このブログでは連続剣と呼称)
そして連続剣を発動するためには一つのウェポンスキルを使う必要があります。
その名はビートファング!
このウィエポンスキルに約30秒のリキャストタイムが設定されているため、ガンブレイカーは30秒ごとに連続剣を叩き込むことを目的としたジョブと言えます。
リキャストタイムについては固有のリキャストタイマーをもつため詩人のエンピリアルアローに近い感じですね。
大きな特徴はこれだけ!
ちなみに連続剣のルートは1パターンしかないので組み合わせとかを考える必要は全くありません。
連続剣は赤魔導士の近接技にフレッシュなどのアビリティを挟んだものをイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれません。
(赤魔導士の近接技・エンルドゥブルマンの光景です)
ガンブレイカーの開始場所や条件
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
①開始地点はグリダニア。開始レベルは60レベルから
②条件はいずれかのクラスorジョブが60レベル以上
注目したい箇所・技
(暗黒騎士のプランジカットの光景です)
①ビートファングが連続剣のキーアクション
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
全体的な特徴の項目でも説明しましたが、レベル60で覚えられるビートファングというWSがガンブレイカーのすべてではないでしょうか?
ビートファングを発動することで連続剣のコンボが解放されます。
約30秒のリキャストが回ったら全力でぶっ放す。攻撃バフも合わせられたらしっかり合わせておきたいところ。
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
ちなみにビートファング使うためにはソイルなるものを溜めておく必要があるのですが…普通にコンボ決めているだけでいつのまにか溜まっている気もします。
→火力を出すためにはソイルを余らせないように工夫する必要がありました。
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
ちなみにこのビートファングの固有リキャスト…スキルスピードで短縮できるそうですよ。
②基本コンボルートは単体・範囲で一つずつのみ
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
ヘイトコンボの必要性がタンク全体で失われたため、コンボルートも少なくなっています。
単体のソリッドバレルルートと範囲のデーモンスローターの2つだけ。
どちらも連続剣に必要なソイルを溜めることが出来ます。
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
③ビートファングのリキャが回っていないときに使う技もある
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
ソイルは溜まっているのにビートファングのリキャが回ってきていないとう場面は必ずあるはずでして…そんな時に使う技もしっかり単体・範囲一つずつ用意してあります。
単体がバーストストライク、範囲がフェイテッドサークルとなります。
これらをなるべく織り交ぜつつ、いかにビートファング用のソイルを確保しておくかがdpsを出すうえで大事になってきそうですよね。
→これがガンブレイカーの面白さの一つでもありました♪
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
➃自分にも他人にも掛けられる単体防御バフ・継続回復がある
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
ガンブレイカーには自分にも他人にも掛けられる単体技が2つあります。
一つは被ダメ15パーセント減少のハート・オブ・ストーン。
もう一つは継続回復効果のあるオーロラ
これらはMT(メインタンク)の時は自分に、ST(サブタンク)の時にはMTに使うようになるのではないでしょうか?
ナイトのインターベンションは自分には使えませんからね~。そういう意味では非常に面白い技たちだと思います。
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
↓ ナイトのインターベンション(5.0)
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
⑤全体防御バフもある
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
90秒リキャストで被ダメ15パーセント減少の全体防御バフも持っていたりします。
→実装時は魔法ダメージのみ15%減少に変更されていました。
その名は…ハート・オブ・ライト。
周囲15mという制限はありますが自分にも効果があり効果時間は15秒、それで90秒リキャストってすごくないですかね?
それともそれぐらいの技を搭載しないと対応できない敵が来るということでしょうか…。
⑥dot攻撃も完備
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
過去に暗黒騎士や戦士に搭載されていたスカージやフラクチャーに似たdot攻撃が搭載されますね。
技名はソニックブレイク。
効果は15秒間でリキャストは約30秒間(スキルスピードで多少変化あり)。
→リキャスト時間が約60秒に変更されていました。
ビートファングやエンピリアルアローと同じように固有のリキャストを持っているので、リキャストが回ってきたらとりあえず打っておくのが無難な気がします。
バーストに合わせられたらラッキーって感じでしょうか。
→リキャスト時間が約60秒に変更されたため、ノー・マーシー(攻撃力UPバフ)とほぼ同じタイミングで使える技となりました。
⑦ジョブHUDに表示されるソイルの使い道?ほぼ連続剣でOK
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
コンボを決めることで2つまで溜めることのできるソイルなるもの。
これって色々なところで使うんじゃないの?と思った人も多いでしょう…。
3つしか使いませんw
しかもそのうちの2つはおまけみたいなもんでして…ほぼ連続剣使うためのものと思っておけばいいと思います。
→おまけというほど軽いもんではありませんでした。
余ったら③で説明したバーストストライクやフェイテッドサークルに変換する感じです。
この変換を効率的に行えた人が、ガンブレイカーで高いdpsを叩き出せそうな気がします。
⑧単体コンボ打ってる途中でHP回復+バリアがつく
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
単体コンボであるソリッドバレルルートの2段階目・ブルータルシェルという技で自身にHP回復とバリア効果が付きます。
正直強いのか弱いのかよくわからない技ではありますが、2段階目にあるということで非常に使いやすい技のような気がします。
→他タンクに比べると防御バフが多いうえに、ブルータルシェルがあるためタンクとして硬い部類に入りました。
最悪、PT壊滅の危機の時は継続回復効果のオーロラとブルータルシェルで乗り切るという場面も出てくるかも…。
また、敵の強力な技に合わせて狙える可能性も0ではないですしね。夢が広がる技だと思います。
ちなみに➃で出てきた単体防御バフのハート・オブ・ストーンの効果が上がったりもします。
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
その他のポイント(知らなくても特に問題なし)
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
①使うだけでソイルを2スタックできるアビリティがある(ブラッドソイル)
②無敵技ももちろんある。HP1になるけど8秒間無敵(ボーライド)
→実装時リキャストタイムが420→360秒に変更されていました。
③防御バフは多め。その分一つ一つの効果は若干薄めかも…(昔の暗黒騎士に近い)
➃技の構成としてはナイトと被る部分が多い
⑤試遊台の映像見た感じでは…エフェクトが若干地味な印象。
→連続剣やバーストストライクは十分かっこよかったので問題ありませんでした。
引用元:©2019 Gzbrain Inc.
まとめ
ガンブレイカーの説明、いかがでしたでしょうか?
システム的に結構複雑で弾を使い分けたりするのかな~とか思いましたが…
そんなことありませんでしたw
目指すところは連続剣を叩き込むというかなりシンプルな形に設定されていてわかりやすかったです。
スキルのリキャストが早いので操作が忙しくなるような気がしますが、やってみると爽快感があり楽しいかもしれません。
→使いこなせれば使いこなせただけ強くなれるジョブでした。
痛い技にうまくブルータルシェルを合わせたり、ソイルの使い道をうまく選択したり…細かいテクニックや判断を積み重ねる楽しさがあるジョブかもしれませんね。
やりがいのあるジョブだと思いました。
関連記事
おすすめ関連商品
7月2日発売のFF14拡張パッケージ(アーリーアクセスは6月28日)
安くて使いやすいワイヤレスコントローラ。PS4→PCへの移行時も使用感バッチシ!
ワイヤレスマウス&トラックボール使い始めるなら使いやすいこいつ。
スイッチ押し間違えの心配がないしお値段もお手頃。